移行しました!
なんで
そもそも選んだテンプレートがミスマッチ
Gatsby移行時に選んだテンプレートが、日本語対応が想定されてないデザインで読みにくかったです。 他にもレイアウトが崩れるバグがあったりで、これらをぱぱっと修正できるスキルがありませんでした。
Gatsbyしんどい問題
URL構造をいじるなど、ちょっと面倒なことをやろうとするとGraphQLに手を入れる必要があるのがGatsbyの手間なところだなーと感じました。
記事書く以外はカスタマイズしないだろうし、シンプルで維持しやすそうなフレームワークに移りたい気持ちがありました。 (Wordpressやめたときと同じ理由なので、きっとまた繰り返す)
Gatsbyのアップデートが大変らしい問題
移行後放置してたので、一通りアップデートしようとしたのですが、 v2系からv5系までの移行となるとmigrationが大変風なアナウンスがあってモニョ。
ということで移行しました。
何に移すのか
雑に調べた感じ、Gatsbyから移行したブログは概ね Go製のHugo or ReactのAstro に分かれていました。 Goはしばらく触ってなかったので、Hugoは技術的な問題につまづくことが予想され、また移行先を探すことになりそうだったのでやめました。
Astroはざっとみた感じ、Jinjaテンプレートのような、HTMLからの距離が近くてシンプルな雰囲気を感じたので決定。
移行で参考にさせていただいたのは下記です。
ブログをAstro に移行しました Gatsby.jsからAstro.jsに移行した 技術ブログをGatsbyからAstroに乗り換える ブログをGatsbyからAstroに変更した
やったこと
1. いい感じのテンプレ探し
前回は雑にテンプレート選んで失敗したので、今回はちゃんと探しました。
- 日本語や中国語などマルチバイト文字を意識していること。読みやすいフォントとか意識されてそう。
- コミットが直近であり、コミット数が多いこと。品質が良さそう。
- 既存記事の移行を考え、引き続きMarkdown形式が使えること。
- 無料。
これらをカバーしたFuwariというテンプレートにお世話になっております。
2. テンプレのREADMEに従って環境入れ替え
READMEの指示に従って構築。記事だけ別ディレクトリに保管して残りは削除し、完全に新しい環境に入れ替えました。
3. 記事の移植
Gatsbyの頃とフォーマットはほとんど一緒だったので、metadataだけちょこっと弄りました。