Slackで全ての情報収集を一元化
Posted on January 05, 2019新年で時間がとれたので、ずっとやりたかった情報収集の一元化に取り組みました。 N匹目のドジョウなので、HowTo集にしてコンパクトにお送りします。 情報収集で困ることあるある いろんなとこにメモしてしまい、どこにあったか忘れてアクセスできなくなる twitter、誰かのブログ、あのweb…
Read full postIstioで複数FQDNのホスティング
Posted on October 14, 2018Istioで複数アプリケーションのホスティングするのに詰まったので、記事にしておきます。 Istio自体の導入については前回の記事などをご参考ください。 問題 前回の記事で導入したのと同じように 別のNamespaceを新たに作成し、Istio injectionを有効化 そこに新しいFQDN用のGatewayとVirtualServiceを作成 して、新しいFQDN用のリソースをIstio…
Read full postPythonのKubernetes clientでGKEのクラスタにデプロイする
Posted on September 30, 2018またGKEネタです。 kubernetes clientについて kuberentesをプログラミング言語で操作するためのものです。普段 kubectl コマンドで操作している内容ですね。 JS, Python, JavaはGAっぽくて、Golang, Haskell, RubyあたりはWIPのようです。 https://github.com/kubernetes-client Python…
Read full postAsk the Expertブースで聞いてみたIstio @ Google Next ’18 in Tokyo
Posted on September 24, 2018こんばんは。 今回は、前回のIstio記事の構成について思っていた疑問点を、GoogleNextにせっかく参加したので聞いてみましたという記事です。 前回構成の疑問点 前回の構成図は下記のようなものでした。 これにて一見落着っぽいのですが、 ふと「あれ、これマルチクラスタとかできないのでは?」 Regional IPをそのまま istio-ingressgatewayのservice…
Read full postIstio入門:既存のGKE上アプリケーションにIstioを導入するまでの流れ
Posted on September 19, 2018社内でIstioを導入した際に、チュートリアルなどではわかりにくいハマりポイントや、既存GKEクラスタの導入にあたって留意すべき点がけっこうあるなと思ったのでまとめます。 対象読者は GKEですでにサービスなどを運用している Istioの概要は知っている、またはチュートリアルは終わった くらいの方を想定しています。 なお、Istio…
Read full postポチポチ手動で作成したAWSの既存リソースをTerraformに取り込むスクリプト with terraforming
Posted on August 26, 2018TL; DR 手動で作ってしまったAWSのリソースをTerraformに取り込むスクリプトを書きました とはいえterraformingの対応範囲が広くないので、妥協は必要 背景 「まずは最低限の設定だけ手動で作ってしまおう!」とAWSを使い始めて、 途中から管理が辛くなってきたのでTerraform…
Read full post【AWS】 Lambdaを使ってS3の既存画像を全部リサイズする
Posted on September 11, 2017今更感漂う記事ですが、これっていう記事が見つかんなかったので一応まとめておきます。 1. Lambdaの準備 Lambdaでの画像リサイズなんて膨大な記事が出て来るわけですが、なんかAWSのサンプルコードベースのやつだと一部の画像で変換処理がうまくかからなかったです。 原因はどうもnodeのGraphicsMagickだとダメで、ImageMagick…
Read full postGoogle App Engineで複数serviceに対してcronを設定する
Posted on July 18, 2017Google App Engineの便利な機能、スケジュール機能。 これはApp Engineで作成されたアプリ自体に対して定期的にアクションを設定できるものですが、これを複数serviceと組み合わせるときの解決策がパッと見つからなかったので解決策をメモ。 スケジュール機能とは App Engine Cron…
Read full post夏の不眠解消!raspberry pi でエアコンの自動制御
Posted on July 17, 2017あらすじ 暑くてめちゃめちゃ目が覚める。 エアコンつけっぱなしだと眠りがなぜか浅く、スッキリしない。 しかし扇風機だと暑さに負けてやはり眠りが浅い。 そこでエアコンの電源予約off…
Read full postterraformで作る、AWSのDNSフェイルオーバー + S3でのリダイレクト
Posted on May 28, 2017今回は、AWSのDNSフェイルオーバーをterraformで実現する手順を紹介します。 やりたいこと webサーバーやそのインフラに障害が発生したときに、すぐに予備システムに切り替えたい その際、URLパスなどを編集したい DNSフェイルオーバーとは? 通常、DNSでURL名とIPアドレスが紐付いてると思います。 この宛先のIP…
Read full post